びっくりしすぎて!
朝から大詰めの華光誌編集作業。
午後からは、華光誌輪読法座が5時まであって、すぐに、9月の北陸聞法旅行の打ち合わせ。いろいろと詰めがあって、2時間半ほどかかりました。
そして、事務員さんも、つい先程まで残業中でした。
いや 疲れたました。明日は、父親参観なので早寝しようと、コメントだけのつもりが、なんとなくネットニュースを見てビックリ。
プロレスラーの三沢光晴選手の急死の記事。広島での試合中の事故死とのこと。同世代です。父じゃないので、いまは、プロレスのことは詳しくありませんが、三沢選手くらいは知っていたので驚きました。危険と背中合わせの商売とはいえ、志半ばでの痛ましく、悲しい事故。相手選手にも重大なダメージあるでしょうね。哀悼の意を表して、「南無阿弥陀仏」。
でも、あいからず、ぼくの自性は、「ヘェー」と驚いても、自分のことではなく、どこまでも人ごとの無常でしかありません。まさに無明の姿やね。
で、たまたまその下のところに、「日本で唯一!? お坊さんのテーマバークが存在?」、というまったく聞いたことのない記事があって、すぐにクリック。
親鸞聖人のテーマパークですか! 違った意味で、これにもビックリ。
妙な宗教法人だったらごめんなさい。
疲れすぎていて、こんな記事にも反応してしまいました。
でも、こんなエントリーほど反応がある?
| 固定リンク
「今日の華光会館」カテゴリの記事
- 支部長研修会~支部長の役割~(2022.06.12)
- 甘茶(2022.04.15)
- お別れ~ありがとうございました(2022.04.01)
- 華光誌発送(2022.03.31)
- 80-2号の編集作業(2022.03.09)
コメント
ここは、中学生の時にボーイスカウトの遠足で行ったことあります。なんというか、B級スポットなんでしょうね。今なら意味がわかるのですが、当時ではただシュールな人形が並んでいる
だけというだけの場所でした。夜行ったら怖いだろうな・・・
投稿: ねこ丸 | 2009年6月14日 (日) 12:35
やっぱりー! 地元の人に尋ねるのが一番やなー。
でも、きもだめしは不可で、夜の拝観はしていないと、わさわざうたってましたよ。誰も考えることは同じなんでしょうね。
ネットで調べたら、単立法人で、作法等は、東本願寺に倣っているようですが…。墓地や儀礼に力を入れているようですが、もともとはどんな経過で誕生したのでしょうかね。
その用法でいとう、ここは、「単立法人ですが、作法等は西本願寺に倣っておこなっています」ということになる。でもけっして墓地や葬儀ではなく、あくまで生きた人の信仰が焦点です。
投稿: かりもん | 2009年6月14日 (日) 16:25
いやーよかったぁ(爆)
来年の初夏仏青は東日本にしなきゃなぁっと思ってたんですよ。
信行両座の場で廃立を問いあいましょう!!
もちろん僕は「こりゃ一大事!!」とか言って少し遅れて演出して登場しますよ☆
それにしても、この人形はひどすぎますね(笑)
この山伏はただの変質者じゃないですか。
僕の小さな信はB級にすぎないってことですね。
ありがとうございます。
投稿: 楽邦 | 2009年6月14日 (日) 20:29
ねえ、いいでしょう。
確かに、これで歓喜するのは、B級のしるしやね。
リンク先に写真は5枚あたったれど、掲載はそのうちの3枚だけ。老婆が「南無阿弥陀仏」とかかげているのは「川越の名号」らしい。もう一枚は、弁円さんではなく、どうも夜盗耳四郎(これって法然さまのエピソードじゃないのかあ)かもしれていですね。未掲載の2枚は、吉崎の肉食面とか、日野左エ門だと思われますが…。(皆さんでお確かめください)
それにしても、サファリーパーク並に、車で回るほどの広さって、なんなんでしょうかね。
下のアドレスは五色園のHP。「案内地図」をみると、六角堂も、松虫鈴虫もありますよ。親鸞さまだけてなく、真宗のエピソード満載。
http://goshikie.hp.infoseek.co.jp/
投稿: かりもん | 2009年6月14日 (日) 20:57
こんなテーマパークがあるのですね。
私もびっくりしました。
今日は、支部例会で『念仏の雄叫び』の輪読でした。
一番最初の「罪悪観と無常観」からだったのですが、そこでも三沢さんの話題がでました…。
参加者14名での輪読でしたが、法座とはまた違った感じでよかったです。
投稿: Anne | 2009年6月14日 (日) 21:50
そうなんです。でも、残念ながら、三大諍論のうち、あるのは信行両座だけですから、一部からクレームつくかな?
いいですね。『念仏の雄叫び』の輪読ですか。
一度は決まっていた6月の東京支部法座でしたが、今回は残念ながらご縁が結ばれずに、流れてしまいした。
その分、輪読法座になったようですが、いい雰囲気で続いて、先生主導だけでなく、皆さんの力がつくといいですね。
投稿: かりもん | 2009年6月14日 (日) 22:12