エアコンの総入替え
まず、永代経の終了直後に、エレベーター基盤部分の交換。これは、半日で終了した。
そして、今日から4日間の予定で、3階のエアコンの総入れ替えである。最終日は予備日なので、実質は3日間かかる。
フロアーごとに、3年かけて入替えを行なっていくが、エレベーター修理と合わせると、総額で1,000万円もの仕事になる。こりゃ、「働けど、働けど、わが快適暮らしを維持するだけ」である。空調設備やエレベーターに関しては、電気代もそうだが、それを維持・管理していくのも、たいへんだ。自然に逆らって、人間の至便性や快適さを追けるには、それに見合う投資も必要になってくる。
朝8時すぎから、業者のバンが4台入ったきた。すぐ に、廊下やエレベーター、3階すべての養生が行なわれる。ちょっと変わった風景に、子供たちは喜んでいた。
予想していたよりも、大人数で、それなりの作業になっている。3階は、合計12台あるが、今回はビルトインタイプの9台の交換である。ビルトインなので、スッキリしているのはいいが、経費といい、設営作業というそれなりにはかかる。
養生が終わったら、従来の室外機も含めて設備の撤去が始まる。1階にはそれほど騒音の影響はなさそうだが、今日は、外出を優先することにした。
最後に、撤去と、運搬のために2トントラ ックが入ってきて、今日の作業はここまで。
あと2日間作業は続くが、1階にいるかぎりは、ほとんど騒音の、影響はない。
もっとも、3階は両親の居住空間だが、朝8時からの作業にもかかわらず、襖一枚だけ隔てたところで、父は午後1時30分まで熟睡していたという。
本人いわく、「耳栓していたら、まったく気にならなかったわ」。
これが、健康で、長寿の秘訣の一つかもしれない。
(かわり映えしないブルーシートの写真ばかりで、まさに青一髪? ①一階廊下、②講師室、③三階廊下、④研修場、⑤撤去されたものの一部(長年、ご苦労さまでした)。
| 固定リンク
「今日の華光会館」カテゴリの記事
- 支部長研修会~支部長の役割~(2022.06.12)
- 甘茶(2022.04.15)
- お別れ~ありがとうございました(2022.04.01)
- 華光誌発送(2022.03.31)
- 80-2号の編集作業(2022.03.09)
コメント