歩く
このところ季節が、1ケ月以上は早く進んだような陽気だが、今日は雨で少し一服。
朝、自力整体の教室へ。少し雨が強かったので、自転車は無理。近鉄も考えたけれど、七条西洞院まで歩くことにした。25分ほどかかった。
レッスンをすませて、そのまま四条烏丸の京都シネマまで向かう。地下鉄があるが、京都駅まで戻
るのが面倒だ。やはり歩くことにした。昨日も自転車で走った道だが、その速度でも見逃しているものがある。自転車だとキョロキョ ロは走れないもの。都心の小さな神社に、三宝柑が実をつけていた。路地の合間に、小さなお店も発見。このあたりが京都の面白いところだ。だいたい20分ほどで到着。
映画は、ブッチーニの『ラ・ボエーム』というオペラ映画。ブッチーニといれば、日本では、『トゥーランドット』(オリンピックの影響で「誰も寢てはならぬが」が流行ったとか)、ある晴れた日の『蝶々夫人』や『トスカ』などが有名で、人気も高い。生誕150年を記念して、全編オペラで貫かれている。バリの寒いクリスマスが舞台だが、歌詞はイタリア語、演奏はドイツの、オーストリア=ドイツ映画。ほんのすこーし(あいさつと単語2つぐらいだが)イタリア語の言葉が分かると、妙にうれしかった。声と、映像は別録りだが、いま世界で注目されている人達の共演。すごい声。でもね、正直に告白すると、ぼくには、ちょっと退屈な芸術作品だった。
今日は帰路も歩くことにした。途中、細い路地の途中にあるマノアマノというカフェに寄って、休憩。「雨の日は珍しいじゃないですか」と言われたが、確かにそうだ。京都シネマは地下鉄直結のビルにあるので、雨の日は、すぐ電車に乗るので寄り道は少ない。お茶しながら1時間ほど読書。『白川静』~漢字の世界観~を読む。反骨、孤高の天才だ。文字の本源を神話の世界まで辿る壮大さは、圧巻だ。手軽な入門書だが、とにかく刺激的で面白い。店を出ると、すぐに烏丸通の「漢検」本部ビルがある。騒動のあと警備員が立っている。こちらは同じ漢字でも、それを商売にした才能ある人。今は渦中にある。
帰宅すると、法蔵館から増補新版『念仏の雄叫び』が届いていた。タンボールで17箱、1,060冊。温かい色になった。見開きなどは『後生の一大事』と同じ色合いになったが、『後生~』も品切れになっている。
夜には、伝道研究会があるのだけれど、完成祝いに蓮華さんからいただいた「蒲郡みかんスパークリング」をあけた。きれいな色合い。本よりも少し淡い色合いだが、同系色。ほんとうにみかんの甘酸っぱい香りがする珍しいワインだ。映画のあとはすぐに影響を受ける。先日も、トム・クルーズ主演の『ワルキューレ』を観たあとで、ワグナーの「ワルキューレ」を聞いた。ところが、『ラ・ボエム』は持っていない。ブッチーニのオムニバス物しかないので、それで我慢することにした。
よく考えると、1、2年前までは、毎朝は、呼吸法か自力整体を20~30分、夕方には20~30分は散歩していた。それが今は、週一の自力整体教室だけで、朝も夕方もさぼっている。
久しぶりに歩くと、時間がゆったりした気がした一日になった。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 報恩講始まる(2023.01.09)
- そして誰もいなくなった。(2023.01.04)
- 賀正(2023.01.01)
- メキシコ料理(2022.11.04)
- 笹の墓標展示館 全国巡回展の法要(2022.10.17)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 傾聴ではなく、態度なのだ!(2021.06.28)
- 『絵はがきの大日本帝国』(2021.06.24)
- 『育ち合う人間関係』終わる(2021.03.17)
- 大声で「南無阿弥陀仏」(2019.12.23)
- 廃仏毀釋は生きている(2019.12.21)
「映画(欧州・ロシア)」カテゴリの記事
- 東寺からみなみ会館へ(2023.01.03)
- フィンランド映画『トーベ』(2021.10.21)
- 新月断食の日に(2021.03.12)
- 『異端の鳥』(2020.10.23)
- イタリア映画『幸福のラザロ』(2020.06.16)
コメント
京都の町を歩く…いいですね。憧れます。
自力整体、昨年の秋から教室に通っています。
目を閉じて身体の声を聞きながらの90分、帰りには身体も心も軽くなります。ダイエットが一番の目的ではなかったのですが、体重も5kgぐらい減りました。
『念仏の雄叫び』待ってました。
後で注文します。
投稿: Anne | 2009年4月16日 (木) 08:46
あ、そうですしたか。「自力」も始めてたんですね。なんか、他力の教えで、「自力」「自力」って妙な響きですが…。でも、実践すれば、無理なく確実に痩せますよ。
『念仏の雄叫び』は、ご注文ありがとうごさいます。
昨日、偶然こられた同人が購入されたけれど、注文では第1号じゃないかなー。
投稿: かりもん | 2009年4月16日 (木) 23:00