« 明日は高山 | トップページ | 香木 »

輪読、広島、連研講師

 高山法座では、涅槃経の阿闍世王のことや、質問のあった無明について、あれこれ味わった。機会があれば触れたいが、いまは華光誌を優先だ。遅れているのに、法座も続くからだ。でも、そんな時ほど、いろいろと相談や頼みごとがやってくる。変わったものや面白ネタも満載だっだが、面白いものほど触れられないのが、至極残念。

 ほんとうに、いろいろな人がいるものだー。

 今月は月末にかけて、法座や出講が続く。華光法座にくわえて、お寺への出講や、カウンセリング研修会があると、その合間、合間が詰まって忙しくなるようだ。

1)輪読法座=11日(水)昼1時30分~4時45分(終了時間厳守)

 明日は、平日だが、華光誌輪読法座がある。2階道場が会場だ。水曜日なので、名古屋からも姉が、娘を連れて参加してくれるうよだ。楽しみ。華光誌68-1号の誌上法話を輪読する。なるべく平易な表現に努めている。それでも、一般には難解だろが…。

 5時からは、華光文化教室のピアノの発表会(おさらい会)がある。カンロも、初めて出てる。先週は、本格的なバレエの発表会があった。残念ながら法座で参加できなかった。今回のピアノはおさらい会なので、普段練習の延長だ。時間がゆるせば、輪読法座の方にも参加してもらってもいい。

http://homepage3.nifty.com/keko-kai/ivent/2009/details/03/rindoku2009-3.htm

2)広島支部法座=14日(土)昼1時~5時

 広島も、土曜日の法座にしてもらった。翌日曜日にお寺への出講が入ったからだ。
 正木家でのご法座は、当家の有縁の方もお参りくださるので楽しみだ。
 ここでも、華光誌の輪読法座を予定している。68巻1号を持参いただきたい。

http://homepage3.nifty.com/keko-kai/ivent/2009/details/03/hirosima2009-3.htm

)本派本願寺派宍粟組連続研修会=15日(日)昼1時(受付)~4時

 当然だが、出講する行事なので、案内は掲載していない。でも、「聞法の集い」ということで、連研ながら今回は一般にもオープンにした集いだ。「真宗の要はお聴聞」というテーマをいただいた。真宗は「聴聞に極まる」のだが、その要をはずした聞法は、いくら聞いてもいくら聞いても、こころが満ちることはないのだ。そのあたりを、なるべく具体的な話題で話したいと思っている。

|

« 明日は高山 | トップページ | 香木 »

法座案内」カテゴリの記事

コメント

 久しぶりにコメントでも。最近、妙に死が、身近に感じられるようになってしまった。何と、肺気腫という病名をいただいてしまった。しかも、肺機能年齢が95歳だと。笑うしかない。
 毎日、精一杯に生きているのか、ただ生きているのか、そんなことは如何でもよくなってしまった。ただ、やり残しが沢山ありすぎるようにも思える。今のところ、そんなに積極的に生きたいとも思わない。もちろん積極的に死にたいとも思わない。
 ただ、振り返ってみて、何も残しては居ないようだ。もちろん何か残るような生き方をしたのかといえば、疑問。
 果てさて、これから何年生き延びるのかは、分からないけれど、以前のように死が単に観念的な存在であったり、他人事ではないような気がし始めてきた。
 どうやら、如修羅というペンネームも名前倒れのような気配。このところ、気分は沈み気味。らしくもなく、まあ、その内、なるようにしかならない。だからといって、投げやりになっていないことだけは、確か。
 今日は少しだけ暗いかな。

投稿: 如修羅 | 2009年3月12日 (木) 00:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 輪読、広島、連研講師:

« 明日は高山 | トップページ | 香木 »