« 図説釈尊伝『シルクロードの仏たち』 | トップページ | マサラチャイ »

『子供の聖典』持参のこと

 今週末は、東京支部法座だ。宿泊の人数はそう多くはないが、ここは通いでもお参りくださる方がある。初めての方の申込みもあったし、遠方からの参加あるようだ。可能なら、土曜日の懇親座談会にも出席してもらうのもいい。

 今回は、広島でも行なった、『こどもの聖典』のお釈迦様の一生を輪読し、そのあとインド仏跡の写真を見てもらう予定だ。そこでお願い。今週の東京支部、来週の高山支部法座に出席の方は『こどもの聖典』華光会刊・600円)をご持参ください。たぶん、初日(土曜日)に使う予定だ。万が一、お持ちでないのなら、ぜひご購入ください。

Img_56522  ところで、インド仏跡で、私達の現地のガイドをしてくれたジャマールさんという、デリー大学出身のエリートだ。イスラム教徒だったが、並の日本人、いやそこらの坊さんよりも、インド仏跡や釈尊の伝記には詳しい。でも、サルナートで゛1冊の『こどもの聖典』を輪読をしたのを聞いていた彼は、旅行の別れ際に、「先生、もしよけれど『こどもの聖典』を分けてもらえませんか」と、遠慮がちにいった。意外な申し出に喜んで贈呈してあげたのだが、あとで添乗員さんから、「総ルビで、分かりやすいと、すごく喜んでましたよ」とのことだった。今後、ジャマールさんがガイドする日本人の仏跡ツアーでは、これが基本テキストで説明されるとなるなと、ちょっと愉快な気がした。

 他には、四十八願を重ねて誓われた『重誓偈』(三誓偈ともいう)の、三つの誓いについての法話などを予定している。

 なお、華光会館(京都)では増井悟朗先生で聖典講座が開かれる。

1)東京支部法座:2月28日(土)~3月1日(日)

http://homepage3.nifty.com/keko-kai/ivent/2009/details/02/tokyo2009-2.htm

2)聖典講座:3月1日昼1時30分~5時(悟朗先生)

http://homepage3.nifty.com/keko-kai/ivent/2009/details/03/seiten2009-3.htm

 ついでに来週分も告知しておきます。高山支部も、『こどもの聖典』ご持参ください。

3)高山支部法座:3月7日(土)~8日(日)

http://homepage3.nifty.com/keko-kai/ivent/2009/details/03/takayama2009-3.htm

4)大阪支部法座:3月8日昼1時30分~4時30分(悟朗先生)

http://homepage3.nifty.com/keko-kai/ivent/2009/details/03/osaka2009-3.htm

 いずれも、案内をクリックしてもらうと、会場近辺の地図が表示されているので、参照の上、お出かけください。なお、3)高山支部法座は、遠方のかたは、事前申込の上ご参加ください。

|

« 図説釈尊伝『シルクロードの仏たち』 | トップページ | マサラチャイ »

法座案内」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『子供の聖典』持参のこと:

« 図説釈尊伝『シルクロードの仏たち』 | トップページ | マサラチャイ »