紅白のウメ
仕事をひとつ、ひとつこなしていく。ホームページのリニュアルの打ち合わせに、所轄官庁への提出資料作り、弔電をうち、依頼のあった原稿を入稿し、真カ研のパンフレットの打ち合わせをする。ひとつワークショップのプロデュースもすることになって交渉もした。そして、迷っていたことに、ひとつの結論をだして、とりありず、書類を作成した。依然、腑に落ちていない部分もあるが、これで前に進んでいくしかないと思うと、なんとなく、ホッとする。
さあ、インド旅行の資料作りにかかれる。前回の資料を参考にしながらも、コースや状況が大きく変わって、なかなかたいへん。それでも、凝りだすとやめられない。でも、これも自分のためだ。たいへんだが、勉強すると一番、得をする。あと、2日間か。もしかすると、途中までになるかもしれない。しかも、こんな時に予定になかった急な仕事が入ってきた。2ケ月も前に出した原稿を、いまごろになって、一部変更してくれというのである。こちらも期限は2日間。おいおい。出版社との交渉も、見積額が急激にアップにして、再交渉。紙代やインク代が上ったといわれるが、数ヶ月で、25%近くの20万円もアップしては、たまらない。多少、妥協もしながら交渉するうちに、5%の5万円程度のアップに納まった。なんだかなー。これでいいのかなー
気分転換に、梅小路公園の横切って散髪へ。この公園は、動態状態のSLがみれる蒸気機関車館があるので有名だが、その一角に、京都水族館ができる計画が発表された。こんな近所に、水族館! ご存じのように水族館好き
のぼくだが、海のない京都市内にほんとうにいるのかなと、ちょっと疑問。
ふとみると、もう紅・白のウメが花をつけている。青空を背景に、輝いてみえる。なにか明るい気分になった。
| 固定リンク
「今日の華光会館」カテゴリの記事
- 支部長研修会~支部長の役割~(2022.06.12)
- 甘茶(2022.04.15)
- お別れ~ありがとうございました(2022.04.01)
- 華光誌発送(2022.03.31)
- 80-2号の編集作業(2022.03.09)
コメント