今年最後のご法座
毎年、12月23日に、西大路七条のM家で開かれている。もう何年になるのだろう。世間は、天皇誕生日の祝日。この日にご法座が開かれるのに、一つ訳がある。ここの奥さん(けっして、奥にはおられんが、他人の家のときの表現がないなー)のお誕生日でもあるからだ。それで、京都支部の忘年会も予て、法座のあと、当家のご好意で、皆さんと会食して、歓談・法談するのが、毎年の恒例となっている。もっとも、お誕生日をお祝いされる方か、細々しく接待され、ご馳走しくださる。これゃ 、完全に回向のこころやね。
ご法話は、東海支部でも話した「善太郎さん」。華光大会のときは、取り上げた歌の1/3程度しか紹介できなかったので、11月の大会以降、日高、広島、東京、高山、東海、そして京都と6ケ所で、この話を続けて、少しずつ歌が増えてきた。まあ、遠近各地あるので、聴衆が変わるだろうと思っていたのに、数名、とても熱心の方があって、大会も含めて3回以上聞かれた方が、少なくても7名はありますね。だいだい同じ出身の方。すごいや。たぶん、最高は、滋賀県の同人で、大会、東京、高山、東海、京都と5回も聞いてくださった。ぼくの方から、「もう勘弁してなー。お休みしてよ」というのと、「生々世々の初事」やねという、ネタになるほど。いちおう、法話の冒頭のマクラは、少しずつ変えたりしましたが、こちらが頭さがる思いやね。
ただ、その支部支部で、「善太郎さんの歌」のどの法語(歌)に感心されるのかが違うところが、おもしろかったなー。今回は、いちばん長い歌がいちばん人気。また、個人でも、どれに感心されるのかで、その方のご心境もわかる気がします。
今回も、当家の主人(一応)が言われたけれど、「この善太郎さんのところすべてに、自分の名前を入れて読ませていただたら、『もう参りました。何もいうことはありません』と、泣いてお念仏するしかないですわ」と。(もしプリントお持ちの方は、声に出して、わが名を入れて、繰り返して読んでみられたらいい。ヘタな自力の計らいをするより、ずーっと精神衛生的にもいいでしょうね。
善太郎さんが、「この善太郎」と、「この弥陀」のお救いを自分ひとりでとられたように、「このかりもん」ひとりが、○で○で、○る○る願力の不思議をいただくわけですからね。そのご開山、善知識さまの「ご意見」を、そのまま聞かせていただくしかない。そこに、「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり」の世界が広がるわけですね。
「阿弥陀如来の、法蔵比丘でありしとき
善太郎、仏にならじは、
われも仏にならじと誓いたまい、
ついにその願、成就したまいた証拠が、
なむあみだぶつに正覚をとりなさりた
なむあみだぶつ、なむあみだつ」
それにしても、少人数になった食事会はおもしろかったなー。M夫妻の仏教夫婦漫才に、腹を抱えて大笑い。お酒のはいったご主人のストレートの話しのおもしろいこと…。それでいて、求道者、未信者をつかまえては、からだを揺らし、身を乗り出して、法談を続きましたね。ぼくは、時間外勤務はせずに、同人の皆さんにおまかせして、省エネモードで、静かに聞かせていだいてました。それにしても、ここも、この1年で、ずいぶん、顔ぶれがかわったなー。20代の人も2、3名ありましたが、新鮮な顔ぶれ…。
「待ちびとは誰……かと押して尋ねてみれば
この善太郎待っておるとのご意見」
「お待たせしました! 南無阿弥陀仏」
| 固定リンク
「法座と聞法」カテゴリの記事
- 広島での法事(2023.01.22)
- 大阪での葬儀(2023.01.21)
- 葬儀から報恩講(2023.01.14)
- 名古屋での葬儀(2023.01.13)
- 今月から『死を凝視して』(2023.01.08)
コメント
ブログに書き込むのは初めてです。東海のちょんまげです。先日は東海支部にて善太郎さんの御法話ありがとうございました。
プリントの善太郎を私の名前に置き換えて早速声に出してみました。
これ、響きました!!
ビンビンきますよ。
印刷してトイレの壁に貼ろうかしら。
なんまんだぶつ
いつも読んでるだけですみません。
ちょんまげこと河○健○
投稿: ちょんまげ | 2008年12月25日 (木) 02:40
ちょんまげさん、初投稿、ありがとう。それより、いつもここを見てくれていたのが、なかなかうれしいー。(あれだけ言っても、見てねえだろうと思ってたから)
「○で」は、「まるで」という、文字を知らない善太郎さんの当て字なんですが、なんかこれだけでも、ジーと来るね。
それに、ちょんまげが、地獄で泣いているのを、ご覧あそばされたのが、すべての不憫の始まりなんですからね。、もう逃げられませんわ。そうそうに諦めて、ちょんまげ(髻だけど)を切って、降参するしかないね。
投稿: かりもん | 2008年12月25日 (木) 23:02
ああ、先生!!
コメントまでつけていただいてありがとうございます。
最近は仕事の合間に携帯でこそこそ拝見しております。
いつもありがとうございます。
自分もmixiで日記をたま〜に書いてますが、このような素晴らしいブログを毎日続けられるということ!、その現実こそが、「ちょんまげよ、聞けよ、聞いておくれよ」の呼び声そのままだとのご意見、聞かせていただいたます。
投稿: ちょんまげ | 2008年12月26日 (金) 12:39
綺語(おべっか)や妄語の罪は、大叫喚地獄ー
投稿: かりもん | 2008年12月26日 (金) 15:02