ネタ
ほぼ毎日、更新しているけれど、ネタに困ることはない。法座の味わいひとつでもかなりいろいろある。映画だって、これだけ見ていれば書くほうが追いつかない。読んだ本のことも、もっともっと書きたい。映画と本だけでも、365日書けるだろうが、それだけじゃ、世間のものとかわりなくなる。夫婦や子供のことだって、もし許されるのなら、もう話題の宝庫だ。問題は時間やね。これでも、かなり健闘していると思うけれど、手抜きも必要だしね。
で、今日は、『闇の子供たち』という、ディープな社会派映画を取り上げる予定だったのに、おやおやネタが向こうからやってきました。
DMで、仏教雑誌の見本が送付。おお、これは! チューリップ企画さんという会社から、『とどろき』という月刊誌が、「寺院限定 ご優待ブレゼントキャンペーン」と題して、丁重なお手紙と共に届けられました。ああ、華光会も、寺院として見てもらってるんだな。
これもご縁ですからね。せっかくの施本なので、ザーと読ませていただきました。
まずベージをめくると巻頭に「光りに向かって」。
「事実は、遠く世に響く」 と題して。
「誠実安穏に暮らしていても
時として、あらぬウワサや中傷に驚き、
悩み苦しみ腹立つことがある。
しかし、
やがて時の流れが洗い出す事実は、
名人の打つ太鼓のように
遠く世に響くのである。」
いやいや。そうですね。「事実は、遠く世に響く」ですよ。わざわざありがとうございます。 そうそう、ちゃーんと引用した本の名を示しておかないと。(とどろき 20年8月号より)。
それにしても、不思議なことに、読者のひろばなんかの感想は実名が出ているのに、それ以外の文章には、まったく筆者の名前が書かれず、ただ(M)などとあるだけ。目次にも、だれひとりと著者名がない。それどころか、広告の出版案内のすべての本にもない。発行人も、編集人も不明。その意味では、不思議な体裁の雑誌です。なにか伏せねばならない必要あるんでしょうかね?
まあ、「ご門徒のご教化にぜひ、お役立てください」というご親切でしたでの、ちょっと紹介しておきましょう。
| 固定リンク
« 高山支部、九州支部法座 | トップページ | スイカ »
「今日の華光会館」カテゴリの記事
- 支部長研修会~支部長の役割~(2022.06.12)
- 甘茶(2022.04.15)
- お別れ~ありがとうございました(2022.04.01)
- 華光誌発送(2022.03.31)
- 80-2号の編集作業(2022.03.09)
コメント