« 『クライマーズ・ハイ』 | トップページ | 世話人会 »

盂蘭盆会

 今日は、華光会館の盂蘭盆会(うらぼんえ)。といっても行事案内にはない。いつも家中で勤行し、そこに檀家さんが1家族だけお参りされる。京都支部で告知されたようだが、どなたもお参りがなかった。 

 お盆-正確には、盂蘭盆会は、サンスクリットの「ウランバナ」の音写語だが、これには、倒懸(さかさにかかる)の意味があるという。安居(あんご)の最後の日、7月15日 (旧暦)を盂蘭盆とよんで、父母や祖霊を供養し、倒懸(とうけん)の苦を救うという行事だ。これは『盂蘭盆経』などに説かれる、目連尊者の餓鬼道に堕ちた亡母への供養の逸話によっていることは、皆さんご承知のとおり。一般には、「盆会」とか「お盆」と言われ、今日でも広く行なわれているが、ただし、インドではなく、中国で起こったものが、日本の先祖崇拝と結びついて、盛んになったのではなかいと考えられている。安居の終った日に人々が衆僧に飲食などの供養をした行事が転じて、祖先の霊を供養し、さらに餓鬼に施す行法(施餓鬼)となり、儒教などの影響も受けながら、目連尊者の亡母の救いのための衆僧供養が、クーロズアップされてきたのだ。

 つまり、安居の最中、神通第一の目連尊者が、愛情をかけて育ててくれた亡き母親の姿を探すと、なんと餓鬼道に堕ちているのを見つかった。いまでいう教育ママ。しかもわが子だけを溺愛し、贔屓する吝嗇家だった。それが、餓鬼界でノドを枯らし、飢えて苦しんでいる。さっそく水や食べ物を差し出したが、ことごとく口に入る直前に炎となって、母親の苦しみは増すばかり。たまらず釈尊に相談すると、「安居の最後日、すべての比丘に食物を施せば、母親にもその施しの一端が入るだろう」と。それで、比丘のすべてに布施したところ、比丘たちは喜び、飲食をした。その喜びが餓鬼道に堕ちている者たちにも伝わり、母親も救われて天上界に生まれたというのである。その時の喜びの踊りが、盆踊りの始まりだという話まで、スライドでみたことがある。

 だから、ともすれば先祖供養の代表みたいな法会であるが、やはり生きている人達のご縁になってもらいたい。その意味では、今年は仏の子供大会に参加してくたれ双子が、2家族6名でお参りされた。うちも子供がいるので、表白はそのまま、勤行は「子供の聖典」のお勤めに切り替え、ご法話を50分ほど、悟朗先生のご法話をいただいた。やはり「子供の聖典」の『二河白道の話』の輪読を中心に、六道や南無阿弥陀仏の「南無」のこころなど、いつもとかわらぬご法話になっていた。最初は、子供向きという配慮があったようだが、さすがに小3年、4年には、難しかったようだ。その昔、双子さんのお母さんも、その伯母さんも、姉妹で、子供大会に参加してくれていた。今日も、そのお二人もお参りされ、一緒にご聴聞してくださった。とても子供大会を喜んでくださって、日曜礼拝にも参加してもらえそうだ。子供さんの縁として、ご法縁が拡がることを願っている。

|

« 『クライマーズ・ハイ』 | トップページ | 世話人会 »

法座と聞法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 盂蘭盆会:

« 『クライマーズ・ハイ』 | トップページ | 世話人会 »