体感不安と平和度指数
小学生の長女が、集団下校で帰って来た。
今朝、南区内で、強盗殺人未遂が発生し、凶器をもったまま犯人が逃亡中。枚方でも連続して事件を起こしているが、今回は手口が残虐だ。現場は、名神の京都南ICにほど近く、ここから4㎞たらずの範囲。犯行時刻は、午前8時45分ごろ。人通りが少ない場所とはいえ、早朝でも深夜でもない、まだ通勤時間内のことである。今日は、昼間も、施錠することにした。http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080521p102.htm
真宗カウンセリング研究会の月例会でも、犯行現場を学区にもつ高校の先生や保護者から、この話題が出た。どうも、身近で凶悪な犯行が増えている気がする。
ところで、犯行を伝える地元紙の横に、世界の平和度指数のランキングが発表されていた。前はローカルニュースだけれど、こちらは皆さんもご覧になられただろう。
平和度指数は今年で2回目。対象国は140カ国。政治の安定性やテロの危険性、犯罪の発生率や武器取引、軍事費などの24項目の要素を、英経済誌エコノミストの調査部門とシンクタンクが連携して分析、数値化したものだ。
1位がアイスランド。2位デンマーク、3位ノルウェー、4位ニュージーランド、そして5位が日本である。上位5位までは、昨年と、順位は変わったが顔ぶれは同じ。ただ人口や経済規模からみて、日本以外は小さな国々ばかりだ。せいぜい人口も500万人程度、アイスランドなどは、中都市(30万)ほどの国だ。そして上位には、北欧をはじめ欧州の国々が多い。なぜか島国や辺境地というのも、なにかあるのかなー。主要国では、中国が67位で、アメリカは97位。ふーん。軍事政権下のミャンマーが126位なのにロシアは131位。北朝鮮などと共に最下位グループで、最下位は2年連続のイラク。なるほどという感じか。
もっとも、順位などあまり意味をもたないし、数値もどれだけ意味があるのか疑問だ。でも、1億人以上を抱える日本が上位にあるのは、かなり特異なことだといっていい。隣国との緊張状態があると評価されているそうだが、政情が安定し、重大犯罪が少なく、安全で平和な国だという。確かに、世界的にみて、大国である日本が、欧州でもないのに、平和で、安全で、言論の自由も、信教の自由も、政治的な自由もある、基本的人権が保証され、生命が尊重され、経済的にも豊かな国は、きわめて稀なのであろう。
ところが、現実の生活実感ではどうだろうか。日本は安全な国という誇りも一面あるが、一方で体感的な不安度はどんどん増している。これまでの安心、安全神話がくずれ、平和の源泉だった九条の改正の流れも加速している。どこか自由な発言がしずらい空気も漂ってきた。経済格差の拡がりも実感されている。第一、こんな豊かで、平和な国に暮らしながら、みんな顔から笑顔が消えているのは、なぜなのか?
身近でおこった凶悪事件はほんの小さな事件だろう。でも、些細な不安の積み重ねによって、真の平和とはほど遠い、殺伐とした空気に覆われて、生きづらさの実感として現れてきているのは、間違いない。
お金があって、欲しいものが手に入って、みんなが平和で、そして長生き(世界一の長寿国だもな)、こんな幸せはないはずだったのにね。貧・病・争が解決されても、ほんとうに迷いの闇が破れて、後生の一大事が解決されないかぎりは、真のやすらぎなど、この人間界にはないのだ。
もう、みんなお念仏を教えを聞くしかないのになー。
でもね、安らぎや癒しには、お金も時間も惜しまないけれど、肝心のご聴聞にはどうですかね…。本末轉倒やね。
| 固定リンク
「法味・随想」カテゴリの記事
- 修正会(2)~地震~(2024.01.03)
- 今日はご示談(2022.11.25)
- 神鍋高原・八反瀧(2022.11.06)
- 納骨法要(2022.10.29)
- 法に追い立てられる幸せ(2022.05.29)
コメント
日本の平和ってハリボテっぽい気がするな~
本音と建て前の人間性というか、いいのは表面だけだからね~
個人的には、もっと移民が流入してカオスな
世界になって欲しいけどな~
画一的ってのは、つまらない。息が詰まる。
安全性は落ちるだろうけど。
>でもね、安らぎや癒しには、お金も時間も惜
>しまないけれど、肝心のご聴聞にはどうです>かね…。本末轉倒やね
本当ですね。これは耳が痛いかも。
投稿: | 2008年5月23日 (金) 04:58
H/N入れ忘れた・・・
投稿: ねこ丸 | 2008年5月23日 (金) 05:30
ネコ丸さん> お久しぶり。連続の登場ですね。
確かにね、ある種、大きなムラ社会ですからね。それが確実に崩れつつある。この先、民族的で排他的な動きと、寛容性のある多民族化の動きが、拮抗することになるんじゃないでしょうか。まったくそのときの予想はつきませんが…。ただ、はっきりしているのは、従前どおりの檀家制度に護られた伝統仏教の衰退は間違いないということですね。本山とか、○○会とか華光会なっていう、小さなコップの中の争いなんか、まったく意味なくなるはずです。
投稿: かりもん | 2008年5月23日 (金) 21:22
>一方で体感的な不安度はどんどん増している。これまでの安心、安全神話がくずれ、平和の源泉だった九条の改正の流れも加速している。どこか自由な発言がしずらい空気も漂ってきた。経済格差の拡がりも実感されている。
それは貴方の思い込みであって、データを示してほしい。
マスコミと同じで説得力が無い。
投稿: | 2010年6月12日 (土) 22:27
はい、そうですよ。ぼくの体験したところの実感で語っている話ですからね。
投稿: かりもん | 2010年6月13日 (日) 21:50