夜半の嵐
年忌や月忌参りで、「四苦八苦」のお寺さんにはたいへん申し訳ないが、今年の華光会館の法事は、1月の祥月参り一件と、今日の25回忌の年忌の一件。あとは、お盆にお参りがあるだけだ。父に代わって、25回忌法事を勤めた。このお宅は20年以上ぶりに訪れた。
25年前、亡くなったのは、かわいくて聡明な13歳の少女だった。4月9日。サクラの季節のことだ。夕暮れの塾に出かけた先での交通事故だ。ひき逃げではなかったが、見通しのよい道路での出来事。運悪く目撃者はなかった。親御さんが、必死に目撃者を探したが、結局見つからず、加害者の言い分が通って、少女の飛び出しという形で裁判が終わったのだった。葬儀の時に、狂ったように泣き崩れた母親の姿が、いまも目に残る。49日法要だったか、出かけた時のままの学習机の上が、痛々しかった。もし、いま、存命だったら、ゆうこの年齢のお母さんになっておられたことであろう。
年月は流れて、25年が経過した。少女の母親の横には、今年の中学生になったばかりの孫(故人からみれば甥にあたる)男の子が一人、足のしびれをこらえながら、不慣れな勤行についてきてくれた。初めての勤行だという。まもなく、故人と同じ年齢に達するという。しかも、同じ進学校に通っているから、なにか共時的な意味を感じた。
それにしても、年月とは残酷のものだ。誰の上にも、平等に、同じだけの月日が流れながらも、25年前のまま止まったままの時計もあるのだ。母親と同年代の甥御さんを前に、ご法義というより、どうも感傷的な気持ちになってしまった。
ところで、3年前に引っ越された住所は宇治市。ところが進む道は「日野街道」という旧道で、ちょうど、曲がり道に日野法界寺を示す看板があった。伏見区日野と宇治市との境界境らしい。この地は、日野家の領地で、親鸞聖人の生誕の地に近い。ナビにも、法界寺が出ていたので、帰路、少し寄り道をすることにしたが、あまりの近さに驚いた。二百mほどでこんな碑が現れ、ここからもう数百mだった。
ゴミの集積場になっているが、よく観ると、3つの旧跡の看板がある。右が親鸞聖人の生誕地を示すもの。中が日野薬師(国宝の阿弥陀仏もすごいが)有名な法界寺。そして左が『方丈記』(「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし」というやつね)の著者である鴨長明が隠遁していた方丈の地跡があるという。そうか、この地なのか。ぼくは、3つ目のことはまったく頭になかった。
藤原氏を祖とする日野氏が、このあたりを所領としていた。それが、平安時代後期の(1051年)に、日野資業(すけなり)が、薬師如来を安置する堂を建てたのが、法界寺の始まりとされている。その後、阿弥陀堂も建立され、幼き親鸞さまも拝まれたであろう、有名な阿弥陀仏がまつられている。(右写真)。
親鸞聖人が、日野有範の子として、この地に生まれられたのは、承安3年(1173年)ことで、資業から5代目にあたる。
一方、鴨長明が草庵で「方丈記」を書いたのは、1212年頃だそうだが、当然、越後~関東生活の親鸞聖人とはすれ違いだ。諸説あるが、わが国では、1052年が末法の初年にあたるといわれている。宇治の平等院も建立され、阿弥陀仏、極楽浄土願生の信仰が盛んになっている。末法に呼応するかのように、時代は飢饉や天変地異、戦乱が相次ぎ、1192年には東国の地で武士の政権が樹立している。
そんな時代背景が、鴨長明の思想にも影響しているわけである。神官の彼も「往生要集」を手 元にもったいたという。もちろん、親鸞様の三時思想、末法思想は、まさに時代の空気からも、体験的な必然なのである。
聞法旅行以来に、久しぶりに誕生院にお参りした。この建物は新しいものだが、ちょっと厳粛な気持ちにはなる。誕生院の幼稚園に、「一子地」と刻まれた不思議な石像(右手)もあった。
境内のサクラが風と共に舞って、きれいだった。まさに、「明日ありと 思うこころの あだ桜、夜半に嵐の 吹かぬものかわ」である。
今夜の雨で、「散るサクラ、残るサクラも、散るサクラ」であろう。どうも、年忌と、方丈記と、そしてサクラのセットで、今夜は感傷的な無常感に浸っているようだ。
| 固定リンク
「法味・随想」カテゴリの記事
- 修正会(2)~地震~(2024.01.03)
- 今日はご示談(2022.11.25)
- 神鍋高原・八反瀧(2022.11.06)
- 納骨法要(2022.10.29)
- 法に追い立てられる幸せ(2022.05.29)
「京都」カテゴリの記事
- 魚三楼での祝賀~ちょっと箸休め~(2024.02.22)
- 寒波(2023.01.24)
- 東寺からみなみ会館へ(2023.01.03)
- 東寺の紅葉(2022.11.22)
コメント