« 華光誌67巻2号の編集中(2) | トップページ | 文化教室PRで、筆休めのつもりが… »

なぞなぞで、ちょっと筆休め

 子供とフロに入っていたら、「お父さん、これ分かる?」と、なぞなぞを出された。いやー、古典的なのに、見事一本とられた。くやしいー。よし、同じ問題を、仏法大人用に、応用して、皆さんにリベンジだ。

「時代は末法五濁、華光会もとうとう人間相手の商売が成り立たなくなった。

 それで、これからは、パンの世界に教線をのばし、伝道布教することになった。

 あんパン、食パン、カレーパン、ジャムパン、フランスパン、クリームパン、メロンパンにフルーツパン、いろいろなサンドイッチに、焼そばパンも。もうじつにさまざまなパンたちが参集した。

 でも、いくら説教しても、篤い、篤い、ご示談があっても、そこはパンである。なんの反応もない。やはり、仕方ないのかと諦めていた時、たったひとりだけ、反応示すパンが出てきた。おお、なんとすばらしい。でも、話は通じているのに、「南無阿弥陀仏」の一言は出て来ないのだ。」

 さてさて、ここで問題。反応を示したパンは、なにパンかな? 

 ヒント? 

 そうだなー、お説教が聞けたのに、「南無阿弥陀仏」が称えられなかったということは、どういうことかなー。余計、難しくなるかもなー。

 良い子のみんなには、やさしすぎるかもなー

 

|

« 華光誌67巻2号の編集中(2) | トップページ | 文化教室PRで、筆休めのつもりが… »

今日の華光会館」カテゴリの記事

コメント

くくくく~わかっちゃいました。今度お会いした時に答え合わせさせて下さい。
あ~これで今日はすっきり眠れそうです(笑)

投稿: さち | 2008年3月11日 (火) 23:21

はーい私もわかっちゃいました
子どもってなぞなぞ好きですよね~。
私もよく問題出されます

投稿: 蓮華 | 2008年3月11日 (火) 23:57

イヤあー アッという間にわかられちゃいました
 でも、もしかして、もしかして、実のところは、わからんという人もおるんじゃないかと、密かに期待してるんだけどなー。ちょっと簡単すぎましたか
 

投稿: かりもん | 2008年3月12日 (水) 00:32

仏さまから頂いたこの手・この足・この体♪
そしてこれも…

すべて頂き物ですね。

このなぞなぞは有名ですよ
僕も子供のときに覚えました。

それにしても、先生のヒントは混乱しますよ(笑)

投稿: 楽邦 | 2008年3月12日 (水) 00:36

ようやくわかりました。
気づくまでかなり疲れました。
明恵上人とかゴッホとかのエピソードに関連してますよね。

投稿: はらほろひれはれ | 2008年6月22日 (日) 21:45

あれっ?
勘違い……
うーん、、、ますますわからなくなりました。
お呼びでない。

これまた、失礼しました。

投稿: はらほろひれはれ | 2008年6月22日 (日) 21:52

はらほろひれはれさん、連続の登場ですね。

>明恵上人とかゴッホとかのエピソード

一瞬、こちらが「?」だったけどれ、そうです。確かに、この人たちとは逆のケースになるけれど、その器官には関連しているかもしれない。
案外、硬く考える大人の方は降参して、小学生の子供にだしたら、簡単に答えられて、親が「ギャフン」と言われた方が、けっこうおられたようですよ。
聞法と同じやね。凡夫の頭で、あれこれこねくり回してもいかんということかなー。せっかく、聞く「耳」をいただいたのなら、称えさせてもらわんと、もったいないということですがね。

投稿: かりもん | 2008年6月22日 (日) 23:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なぞなぞで、ちょっと筆休め:

« 華光誌67巻2号の編集中(2) | トップページ | 文化教室PRで、筆休めのつもりが… »