« 8月の輪読法座 | トップページ | マキノ高原 »

『スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー』

 9月号の「Esquire」の日本版は、ロサンゼルス建築と、ボサノヴアの特集だった。ショビンやボサノヴァは、得意の守備範囲だけれど、別に、ロスの建築には興味はない。ところが、そこに先月、映画でみた、フランク・ゲーリーの半世紀の足跡がとらえられていて、映画のことが書きたくなった。

 『スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー』

Sketches_of_frank_gehry_01 フランク・ゲーリー。「建築家の異端児」「脱構造主義の旗手」と称される、世界的な天才建築家だ。彼が80歳を前に、いまだに斬新な創作意欲に満ちる、その魅力的な姿をカメラはとらえている。

 監督は、「愛と哀しみの果て」や「ザ・フォーム/法律事務所」などのオスカー監督、シドニー・ポラック。初の長編ドキュメンタリーだそうだが、フランク・ゲーリーへの深い愛情が滲み出ている。構えのないリラックした態度から間見える巨匠の素顔。お互いの信頼、友情の産物だろう。それにしても、3次元の建築の世界を、2次元のフィルムにいかに収めるのか。随分、腐心があったことだろう。

 建築家というより、芸術家といっ31d27f3c_2たほうがいいのかもしれない。その奇抜な造形が産み出されるプロセスを見事に描いている。アイディアが浮かぶ。パートナーに指示をだし、無造作に厚紙を切り、セロハンテープでくっつけ、いろいろと折り曲げる。紙や素材を替えていく。まるで幼児の工作のようだ。でも、こんな大雑把な簡易模型から、世界的な巨大建築が産み出されていくのである。

 世界的評価と名声。同時に、批判や酷評の数々(異常者とか、醜いとか、時には冒涜という言葉での非難まで。つまりは、毀誉褒貶(きようほうへん)の数々こそが、彼が、常に留まることなく、世間常識に捕らわれない自由な創作を行っている証なのであろう。止まらぬ創作意欲、産みの苦しみを語り、作品をいとおしむように愛で、そして完成後の落ち込む心理を率直に語る姿など、人間的な魅力が随所に垣間みれる作品だった。

827ab3d3_2  代表的な作品。映画では、これらの創造的なフォルムが生まれるプロセスがよくわかります。

←ビルバオ・グッゲンハイ                       ム美術館

        DG銀行(ドイツ)→63f2b533 

|

« 8月の輪読法座 | トップページ | マキノ高原 »

文化・芸術」カテゴリの記事

映画(アメリカ・その他)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー』:

« 8月の輪読法座 | トップページ | マキノ高原 »