« クロスバイク | トップページ | 七夕音楽会 »

巡回テープ

 華光の同人会に入会すると、特典があるのか?

 実は、同人会に入会しなくても、法座にも参加できる、華光誌や法座案内は、誌友でもいいし、華光誌にも投稿できる、先生の横で会食するのは、むしろ新人のほうである。そう考えると、入会しなくても、特別な特典などないのかもしれない。(もちろん、宿善になるなどと、上手い言葉で勧誘もないしね)

 もしかすると、大きなメリットは、聞法の意識が変わるという点にあるのかもしれない。

 まずは、年に1度。華光会の事業や会計を決める、総会に出席して、議決権が行使できるということ。

 実務委員や運営委員などになって、積極的に法座活動に参画することができること。

 あと5名以上その地域で仲間がいると、支部長を自薦して(ここが昔から面白い。自分たちで決めたらいい)、支部を結成することができ、講師派遣の法座がもてたり、大会などの当番が出来るなどのメリット(もしかする負担?)がある。

 つまりは、より積極的に、からだをかけて聞法できますよ、というわけである。

 あと多少、特典らしい特典といえば、巡回テープのサービスを受けられることがある。

 で、今日一日は、支部巡回テープの巡回表やタイトル・ラベル作りに励んだ。

 このご時世に、かなりアナログな、古典的な制度である。

 まず、いまだカセットテープを使用している。

 一本のテープを、支部に送り、それを次々支部に郵送で回していく。送られた支部の担当は、それをダビングして、今度は支部内のルートで回すのである。

  第一、華光の中なら、ダビングしてOKというのだから、この点でもなんともおおらかだ。

一本のテープが、日本中のお念仏のあるところを旅(以前は北海道から鹿児島まで回り、京都に戻って、最後はアメリカに渡ていた)するのである。なんと味のあることか。

また、前の支部に送られたテープに、ときに一言、法味が添えてある。その温かい一言がうれしかったりする。

また支部内で滞って人がいると、そのついでに、「どうされてますか」と声がかかり、次のご聴聞のきっかけになったりする。

または、それをもとにみんなで、聴聞会をもったりする。ちょっと巡回するという行為の周辺部分に味があるのだ。ダウンロードして終わりというのでは、これがない。

 まだまだ高齢の方が多くて、カセットテープが便利なようだが、ぼく自身、すでにこれでは不自由なのだから、お若い方にはなおさらだろう。近々、デジタル化が進むことになる。時代の要請でしかたないけれど、このアナログ感、時間もかかり、手間もかかる作業にも、温かい味があったことは忘れたくないなー。

|

« クロスバイク | トップページ | 七夕音楽会 »

今日の華光会館」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 巡回テープ:

« クロスバイク | トップページ | 七夕音楽会 »