児童手当
印刷所に子供大会の案内状を届けたついでに、6月中の児童手当の現況確認所を区役所に回った。税制の見直しで、増税分と、減税分の変化があります。まあ、差し引きはボチボチというところなのですが、それに伴って、国保や、介護保険、年金額なども変化しているけれど、正直、昨年あたりから、(年金、国保のところで)、かなりの負担増です。6月に請求が来るたびにドッキリしますね。一方で、負担増を感じるのに反比例して、ずさんな処理や管理が次々と発覚して、国や行政への不信感、将来への体感的な不安感は、年々強くなっています。まあね、ぼくのところは、たとえ少額でも、児童手当が支給されると、ホッとしますが、これはこれで根本的な解決ではないのでね。むしろ、若い世代ほど、事実以上に、老後の不安、子育ての不安、将来の仕事の不安などを体感する実感度数は増すばかりで、ここでも、行きづらさを感じている人が多いんじゃないかなー。賢く、自己防衛を働かさないと生き残りも大変だもの。後生も難儀だけど、娑婆の今生生活も、なかなか難儀ですわ。
さて、夜は、事務連絡会議。その席で、急遽、「東京公開講演会」の案内状を作製を担当することになった。「公開講演会」のみチラシや、ボスターの準備は出来ているけれど、案内状は別なので、けっこう「喧々諤々」意見が出ました。いろいろなパターンがあるので、細かく書き過ぎても逆にわかりづらいし、なかなか難しいなー。
会議のあと、3時間ほどかけて、だいだいは出来ましたが、詰めは明日ですね。
風呂入って、今日は寝ます。
| 固定リンク
「今日の華光会館」カテゴリの記事
- 支部長研修会~支部長の役割~(2022.06.12)
- 甘茶(2022.04.15)
- お別れ~ありがとうございました(2022.04.01)
- 華光誌発送(2022.03.31)
- 80-2号の編集作業(2022.03.09)
コメント