« 9月に観た映画(1)「美しい人」「セプテンバー11」 | トップページ | 華光誌発送しました »

9月に観た映画(2)「紙屋悦子の青春」「ある日、突然。」

5、「紙屋悦子の青春」(06年、日本) 監督黒木和雄

  今年4月亡くなられたは、黒木監督遺作。このところ、監督のドキュメンタリーや特集番組をよく見る。この映画のメイキングも見たし、追悼上映会で原作者の話も聞いたので、かなり楽しみにしていた。いわゆる戦争レクエレム3部作の後も、また戦時下の市井の生活をとられた、静かな反戦映画。戦争を知らないものには、戦争や戦時下って、もっとエキセントリックで、非日常的で、勇ましく、または悲惨で、悲痛というステレオタイプで考えている。でも、ここでは、ごく日常で、でもムードは非日常で、生と死が交差しながらも、会話や振る舞いは普通で、時にとてもユーモアがあり、温かく、それでいて強烈な寂しさや悲しさがある。それを感傷的にならずに、見つめるものには控えめに伝わってくる、上質の映画だった。個人的には、「美し夏キリシマ」や、前作の「父と暮らせば」の衝撃度のほうが大きかったのは、確かだけれど。一般には、地味すぎるんじゃないかなー。

6、「ある日、突然。」(02年、アルゼンチン)監督ディエゴ・レルマン

 もし、会員の無料招待の作品じゃなかったら、絶対に見なかった。第一、こんな映画、普通は見る機会もない。期待していないときに、ヒットがある。有名云々、大作云々じゃないんだよね。26歳の新鋭監督の、初長編作品。全編、ザラザラしたモノクロの映像。そして、どこかオフビートで、とぼけた感覚もある。容姿不自由な、小太りの女性が、(解説にはパンク風とあってけど?)二人組の女性に、「その悲しそうな表情がタイプなので、セックスしたい」と、突然、ナンパされて、車で連れ去られて、不思議な旅が始まる。風変わりなロード・ムービーなんだけれど、一カ所に留まってからの、3人の変化が秀逸。それぞれの内面の孤独や葛藤が、新たな一面が現れてくる。新しい青春ロード・ムービーかも。

 いや、ここまで書いて、とても疲れた~。ここで、ちょうど半分。さてさて(3)(4)と、書く力や時間があるでしょうかね。

|

« 9月に観た映画(1)「美しい人」「セプテンバー11」 | トップページ | 華光誌発送しました »

映画(アメリカ・その他)」カテゴリの記事

映画(アジア・日本)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9月に観た映画(2)「紙屋悦子の青春」「ある日、突然。」:

» NO.166「紙屋悦子の青春」(日本/黒木和雄監督) [サーカスな日々]
蒸し暑い終戦記念日。 どうしてもこの日に、観たかった遺作だった。 8月15日終戦記念日。岩波ホール。2006年4月12日、脳梗塞のため死去した黒木和雄監督の遺作。 朝から、小泉首相の靖国参拝で、世の中は騒いでいる。賛成も、反対も、識者や政治家の発言も、僕には、蜃気楼のように映っている。またも発生した台風のせいで、小雨がぱらつき、いつも以上に蒸し暑い。 僕は、この日に、どうしても、「紙屋悦子の青春」を、観たかった�... [続きを読む]

受信: 2006年10月 3日 (火) 17:54

» 『紙屋悦子の青春』 [京の昼寝〜♪]
大切なものを、忘れていませんか。 ■監督 黒木和雄■脚本 黒木和雄・山田英樹■原作 松田正隆■キャスト 原田知世、永瀬正敏、松岡俊介、本上まなみ、小林薫□オフィシャルサイト  『紙屋悦子の青春』  昭和20年の春、両親を失ったばかりの娘・紙屋悦子(原田知世)は、鹿児島の田舎町で優しい兄・安忠(小林薫)、その妻・ふさ(本上まなみ)と肩を寄せ合う慎ましい毎日をおく�... [続きを読む]

受信: 2006年10月 4日 (水) 17:43

« 9月に観た映画(1)「美しい人」「セプテンバー11」 | トップページ | 華光誌発送しました »