内部の工事は、仏青大会明け
● 修繕工事は、雨で、2日連続のお休み。
外壁は休みだったが、2階のトイレと炊事場の件は、いよいよ仏青大会が終わった翌朝から、急ぎの工事に入る。その打ち合わせが、連日、急に入ってくる。今日も、今後のスケジュールと、「流し」の件でお願いがあった。いま、頭を悩ませているのが、2階の流しの問題だ。外注品の発注となった。問題は、これが業務用なので、機能的だが、家具としての一面は削がれ、「使いやすいが、見た目は殺風景」になるという点である。限られた予算、限られた時間の中で、そこをどう折り合いあいをつけていくのか。大手の業者にしては、あまりに細かなことで、逆に融通が効かない点もあるようだが、せっかく皆さんの浄財を募ったものだ。皆さんの納得いく結果になればと願って、相談している。
●● 今日は、延び延びになっていた、「ほとけの子供大会」のテープ編集をおこなった。あらためて、若い人達の法話を聞き、ぼくの全体会での話を聞いた。子供さんだけでなく、皆さんにもお勧めしたい内容になっている。DVDと合せて、ぜひご利用いただきたい。また、子供たちの感想を集めた「はすち」も、作製してもらった。お世話のS先生ありがとう。これも、来週の半ばに、総会の委任状など共に、発送する手筈で、進めてもらっている。
●●● 仏青大会の法話は、「凡夫が仏になる」に決めた。これにふさわしいメンバーかどうかはわからない。顔ぶれをみて、皆に合せることも大事だけれど、ちょっと興味が異なり、少し難しい話を聞いてもらうことも意味があるんじゃないかと思っている。まったく、難しい話ではないですが…。
なんやかんやと、今日も、事務雑用で1日が過ぎていった。
| 固定リンク
「今日の華光会館」カテゴリの記事
- 支部長研修会~支部長の役割~(2022.06.12)
- 甘茶(2022.04.15)
- お別れ~ありがとうございました(2022.04.01)
- 華光誌発送(2022.03.31)
- 80-2号の編集作業(2022.03.09)
コメント