地蔵盆~もうクタクタだな~
京都の各町内では、地蔵盆という町内ごとの子供のお祭がある。昔は、2日間あった。いまの子供も忙しい。普通の公立小学校に通う、小1のわが子も、明日から学校が始まる。一応、1週間は、自主的という建前で、8月31日まで夏休みというのは、今や昔の話である。
そんなこんなで子供も忙しく、お地蔵さんも、1日だけになった。それでも会長の仕事はたいへんだ。夫婦共々疲れました。準備も含めて、朝8時~夜8時まで。おやつも2度、ジュースに、アイスに、スイカに、福引に、商品ゲームに、スーパボールに、ヨーヨーと、子供には、楽しい行事が目白押し。そこにもってきて、今年の会長は一味違う。率先して、ゲーム大会を挙行。「もしもしかめよ」に「探偵ゲーム」「オブレネり」、、、と、まあ次々と子供を接待して、昼すぎにには、もうクタクタ。日頃は、アトピーで甘いもの、添加物のおやつを制限されているわが子も、パラダイス。夜、体調不調になるまで食べまくった。
途中、新選組で有名な壬生寺から、お坊さんの参り。「坊主が、坊主を上手に」接待したわけだが、若いお坊さんの耳慣れないお勤めをお尋ねすると、「梵網経」というお経。たしか「父母恩重経」とならんで、中国で成立したお経だと思うけれど、まあこれはこれで、珍しい体験。
あとは、お世話になったお宅の挨拶まわりを済ませ、音頭をとって、町内の人々と、「虎」で打ち上げ。ああ、世間の人ねとい感じがいいわ。それはそれで面白かったけれど、とにかくクタクタ。広島、真宗法座の余韻も、一気に吹っ飛ぶ、1日。でも、ひとつおわって、一安心。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 報恩講始まる(2023.01.09)
- そして誰もいなくなった。(2023.01.04)
- 賀正(2023.01.01)
- メキシコ料理(2022.11.04)
- 笹の墓標展示館 全国巡回展の法要(2022.10.17)
コメント
会長のお仕事ご苦労さまでした。
うちの町内では、夜に町内会長が子どもの人数分の図書カードを持ってきて終わり。おそらく昼前には地蔵尊の前にお坊さん(同じお坊さんが順番に回っている可能性大)がお参りされてるんだろうけど、各家に告知はなし。以前役員してたときは参加しましたけどね。
さて、私は数時間後に出張に出かけます。今週は鳥取日帰り出張からスタート。
その分、今日はのんびりしてました。
投稿: MANU. | 2006年8月21日 (月) 01:04
T子ちゃん&A子ちゃんと書かれた時にはピンと来ませんで…
“ちゃん”づけだったので他の姉妹を想像しとりました。(ってダレじゃ?)
妹A子…えっ、わしのこと!?てな具合でして…
そりゃもう、毎日拝見しとりまっ!
オチ(?)もあったりしておもろい!
(こんなん書いてえんじゃろか?)
昨日(も少しで今日だった…)嫁して帰ってきました。
ピンピンコロリ…ボケたらあかんで~!
舅姑にワインを注ぐわしの手は震えつつ年々(念々?)力増すばかりなり…
投稿: いもA | 2006年8月21日 (月) 12:53
Aいもさん>
お久しぶりですな。コメント聞けてとてもうれしいス。広島では、Tねこさんが、ハッスル。「ゆれる」T&A姉妹も、新関係へ突入か。今週の法座も、楽しみです。
MANU.さん>
お疲れさんです。今日も今日とて、9月1日の防災の日の相談ありまして、今年は南区が担当らしくて、早朝から、帽子と腕章、そしてのぼりをもって、先頭で入場することになりました。町内の人集めもありまして、結構たいへんですわ。
夜は、長女の出身幼稚園の、夏祭りが続けてありまして、送迎のみ担当。ユカタ姿可愛かったです。
投稿: かりもん | 2006年8月21日 (月) 23:05